生活の確認をします。これからの予定、部屋でのマナー、誰もが心地よく過ごす方法を考えます。明日からの活動に向けて体調管理にも気をつけてお互いに声をかけ合い早く寝ます。今日は、21:00就寝です。
2025年6月25日水曜日
2025年6月20日金曜日
6年生家庭科 クリーン大作戦
自分たちの生活の場を快適にするために
校舎内で、掃除する場所を考え計画し、実践しました。
教室や玄関、階段、手洗い場の中でも、普段の掃除では見逃しがちな所まで目を届かせていました。
縦割り掃除の中でも低学年へ「なぜ掃除をするのか」を伝えるきっかけになる学習です。
さらに、学びをお家に持ち帰り、続けて整理整頓に心がけができる自分創りとなりました。
2025年6月18日水曜日
参観日 引き渡し訓練 第2回学校運営協議会
児童の学びの様子を学校運営協議会の員会の皆様をはじめ多くの方々にご覧いただきました。総合的な学習で6年生は修学旅行での学びの報告会を行いました。課題を持ち、情報を集め、整理し分析します。そこでの学びをまとめ、発表することで探究的に学習し、学びへの意欲を深めることができます。
引き渡し訓練
災害時の保護者への引き渡しの状況を訓練で確認しました。毎年実施の訓練の積み重ねにより、児童も保護者の皆様も迅速かつ正確に引き渡しの手続きをすることができます。さらに、災害の状況によっては、応用が利くよう、今回は、基本の確認ができました。ご協力ありがとうございました。
2025年6月12日木曜日
環境体験学習 3年生
県立コウノトリの郷公園へ出かけていきました。
コウノトリの放鳥までの物語に聞き入り、学びを深め、生き物調査を体験しました。
コウノトリの餌になる生き物を子ども達が自ら調査することで自然環境の大切さを実感し
体験的に探究心を高めます。人と自然が共存できる暮らし方を考える一歩となりました。
2025年6月11日水曜日
カバン工場見学 4年生
4年生は、ふるさと学習(総合的な学習の時間)と社会科の学習で 豊岡の鞄産業について学んでいます。
地元産業の豊岡鞄の工場見学させていただきました。
ランドセル等を作っている工場で、厳しい審査を乗り越えた豊岡カバンのタグがついた商品ができる様子を見学させていただきました。
子どもたちは、カバン用のミシンを手際よく扱っている工場の皆さんの真剣なまなざしに触れ、世界に誇れるモノづくりへの情熱を感じている様子でした。
2025年6月4日水曜日
コミュニティーレクレーション
学校運営協議会(コミュニティースクール)でアイデアをお出しいただき、今年も八条コミュニティーでニュースポーツの体験をさせていただくことになりました。
年間で各学級2回ずつ、ロング昼休みに隣接のコミュニティーセンターでレクレーションをします。
今日は、6年生の子ども達が低床玉入れを体験しました。
短時間ですが、地域の方々との触れ合いの時間として盛り上がりました。
演劇ワークショップ1年生
1年生の演劇ワークショップ1回目です。
個人で表現し、何を表現しているかをみんなに考えてもらいます。
くも アイドル サーベルキャット ウサギ イルカ 犬 ホタル ・・・ などさまざまに特徴を捉
え表現していました。
自分の考えが認められたり、価値づけをしてもらったりする肯定的な関りの中で、自己効力感を向上さ
せます。
このことが粘り強さや、自分をコントロールする力、仲間といっしょに幸せになる力を育むのだと思います。
豊岡市の教育施策「こうのとりプラン」の中の コミュニケーション教育で非認知能力を向上させる
取り組みです。
表現に挑戦です。
みんなで答えを考えます。正解は、はなんと くも
ジャンプしています。正解は、イルカです。
自己決定→挑戦→自分の考えが伝わる成功体験のサイクルで自信をもって自他を肯定的にとらえる力をつけていきます。
1年生は年3回 2年生は年2回 専門のファシリテーターにより学びを深めていきます。次回も楽しみです。