2025年7月18日金曜日

1学期終業式

1学期終業式

子ども達と一つのことを確認しました。

 「いのちを大切にする自分を創るということ」

休み中の生活のリズムを自分で整え、毎日を過ごすことも、交通ルールを守ることと同じくらい、命を守ることにつながることから、自由な時間を利用して自分を高めると同時に安全へ気を配ることの大切さを確認しました。

そして感謝の気持ちを伝えることも命を大切にする力になることも伝えました。

「ありがとうをつたえる自分を創るということ」

1学期の間、自分の頑張りはもちろんですが、支えてくれている人がいたからこそ成長できたということに気づき、感謝の気持ちを伝えることで、伝えることができた自分を好きになれるのだということ。

 そのために、先生たちやパトロールボランティアの方々、そしてお家の人へのありがとうを伝える自分を創ることでますますさわやかさが増すということを子ども達と確認しました。

 夏休みは自分でするチャンスです。是非とも自分をコントロールする経験を積み、力を伸ばす時間にしてほしいと思います。

 そして、2学期に向け、夏休みたっぷりと力を蓄えた子どもたちとの再会を楽しみに1学期の終業式を終えました。

 学校運営協議会の皆様をはじめ、地域の皆様 保護者の皆様 関係機関の皆様、1学期間ご理解とご支援をありがとうございました。

                  校長先生の話


校歌斉唱

休み中の生活について気を付けること

         

         写真で振り返る1学期 

         学年ごとに目標に向かう成長の足跡を写真で振り返りました。



2025年7月17日木曜日

昇降口の掃除

 夏休みを前にして

昇降口の掃除の縦割り班のみなさんが丁寧に掃除をしていました。

 使っていない下駄箱のマスのほこりを取り、床に上がっていた砂や砂利を掃き

いつも以上に集中していました。

 1学期の間、気が付かないうちに、気が付かない所へゴミがたまっていました。

使っている所以外のマスの汚れは、なかなか目が届きませんが、そこに目を向けるメンバーの頼もしさを感じました。

 明日は、1学期の最後の登校日です。全校生が使う昇降口がきれいになることで、気持ちよく「おはようございます」と「さようなら」が響き渡りそうです。




2025年7月14日月曜日

6年生 コミュニケーション授業

 豊岡こうのとりプランの小中一貫教育カリキュラムの一つです。学期に一度ゲームや演劇的な手法である台詞づくりなどでコミュニケーションを学びます。

今日は、コミュニケーション・ゲームです。

最初は、グータッチでペア 歩き回ります。

次に、手つなぎ3人組で一人が誘導 誘導して障害物に当たらないようにします。

続いて5~6人のグループで寄せ鍋を作ります。

一人一つの手持ちの食材を合わせて偶然を楽しみ

世界一で一番おいしい料理を対話的な話し合いでネーミングします。

 このコミュニケーション・ゲームをとおして、声や音、手からの感覚 等コミュニケーションが必要な動きから言動を調整する意識や感覚を学ぶことができました。また、寄せ鍋つくりゲームでは、食材を合わせ、「世界一おいしい」を条件に、折り合いをつけて料理名を決めるなどゲームで楽しくコミュニケーションを学ぶことができました。

 






2025年7月9日水曜日

地区児童会

 地区児童会は、隣接するこども園の園児も合同で実施しました。

一緒に地域での安全な夏休み中のくらし方について確認しました。

園児のみなさんは、来年入学する小学校の様子と自分の住んでいる地区の小学生の様子を肌で感じる時間となりました。

園小連携の一つの活動です。
         

6年生が園児の皆さんを玄関まで迎えに行きます。


地区ごとに集まって安全なくらし方について話し合います。

高学年がリーダーとなって進めていきます。


2025年7月8日火曜日

着衣泳

 服を着たまま水の中に入る状況を想定し、安全に浮いて待つための泳ぎ方や対処法を学ぶ訓練です。水難事故から身を守るために、服を着たままの水の中を体感します。

服を着たままの水の中は動きにくいこと 無理に泳ごうとすると体力がなくなってしまうことを体験し、とにかく冷静に浮くことの大切さを学びました。2リットルのペットボトルでも体を浮かすことができました。








2025年7月4日金曜日

自然学校最終日

現地は、曇り空で微風の吹く中、円山川へ漕ぎ出しました。それぞれ上手にみんなで協力してカッターを進めることができました。水分補給をしてお昼は、室内でゆっくりお弁当をいただきました。
集合写真を撮っていよいよ5日間をしめくくるカッター、カヌー体験、水の上でゆったりと過ごします。











自然学校最終日

 いよいよ5日目最終日の始まりです。朝の集いでスケジュールと体調を確認します。今日は、県立円山川公苑でカッター、カヤック、カヌーの体験です。今日もみんなで協力して良い一日をつくっていきましょう。

朝の集い

朝食

2025年7月3日木曜日

自然学校4日目レザークラフトづくり

 お昼からは、レザークラフトづくりです。心を込めてオリジナルの作品が出来上がりました。




そして、自然学校でみんなと食べる夕食も最後になりました。思い出を語りながら楽しくいただきました。







自然学校4日目バームクーヘン

午前中の活動は、バームクーヘン。 炭火でゆっくりと生地のついた棒を回して根気よくじっくりと時間をかけて仲間と協力して焼き上げます。




自然学校4日目

 3泊お世話になった県立兎和野高原野外教育センターで退校式です。本日の活動場所の神鍋高原へ向け出発です。







2025年7月2日水曜日

自然学校キャンプファイアー

自然学校も 今日で折り返し、キャンプファイアーで友情を深めます。

火を囲み今日までの活動を振り返りながらゲームやスタンツで楽しみました。楽しい時間の横には、今までの友だちや新しくできた友達がいることを改めて知る時間でもありました。あと2日間協力して頑張ることを誓いました。









自然学校3日目野外炊飯②

 野外炊飯も2回目となると手際良くできるようになります。めあては、協力してつくろう思い出の味です。メニューは、クリームシチュー、ビーフシチュー、豚汁、ポトフの4種類。班によって違うメニューで思い出の味となりました。











自然学校3日目スタートです。

 今日は、野外炊飯②、キャンプファイアーです。

今日も仲間と協力しながら良い1日をつくっていきましょう、

朝の集い





2025年7月1日火曜日

自然学校2日目飯ごう炊飯①

 午後からは、飯ごう炊飯でカレーづくりです。一人一人が役割を行動に移して美味しいカレーが出来上がりました。