今日は本年度の運動会を実施しました。八条っ子の自慢、入場行進から始まった運動会。それぞれが頑張りました。低学年のダンスはやっぱりかわいかったです。中学年になると、かっこよさが、高学年は迫力と覚悟を感じる表現をしてくれました。途中に雨が少し降り、心配しましたが、子どもたちは最後まで頑張りぬきました。練習を含めた2週間、短期間で子どもたちは大きな力を付けました。ここでつけた力を、今後の生活でも自分の力として生かしてくれたらうれしいですね。よく頑張りました。
2024年9月28日土曜日
2024年9月24日火曜日
2024年9月18日水曜日
コミュニティでレクレーション!
全校練習
来週土曜日に迫った運動会に向け、今日の1時間目に全校練習を行いました。1時間目とはいえ、暑くなり始めた時間。また最初の時間なので先生からの説明も時間がかかります。それでもみんなは立派でした。先生を見る視線、かっこよさを際立たせる行進時の背筋・指先。どれを見ても本番が楽しみになる時間でした。
2024年9月13日金曜日
学校運営協議会のみなさんによるあいさつ運動
今朝は学校運営協議会のみなさんがあいさつ運動に立ってくださいました。今年度から新たに始まった学校運営協議会の中で「元気に挨拶ができる八条っ子になってほしい」という声が出ていました。そこで、まずは自分たちから動こうということで、学校で子どもたちを迎えてくださいました。「おはよう。」はもちろん、「いいあいさつだねえ。」「〇〇地区、いいね。」と、朝から温かい言葉をかけてもらっていました。
2024年9月12日木曜日
運動会練習が始まりました
今日から運動会練習が始まりました。今年は、ここ数年の厳しい残暑を考慮し、従来より2週遅らせて28日(土)の開催にしました。それでもこの暑さ。気温と暑さ指数とにらめっこをし、場所や時間を変更しながら練習しました。感心したことは先生たちから「静かにして。」「聞いて。」という声が聞こえないこと。子どもたちが場を見て、体を止めるとき、話を聴くときを考えながら行動している姿が、どの学年でも見られました。本番が楽しみになる練習初日でした。
2024年9月11日水曜日
コミュニティでレクレーション!
今日の昼休み、6年1組が八条コミュニティセンターに行き、モルックで遊びました。きっかけは今年の春の始まった学校運営協議会。従来の、学校から何かをお願いするのではなく、子どもたちにどんなことができるのかを一緒に考えるのがこの協議会だと説明すると、「コミュニティの道具を使ってぜひ子どもたちにも遊んでほしい。」と言っていだたきました。それではということで、2学期から、いつもより長い水曜日の昼休みに、1クラスずつお邪魔することになりました。いくつかの選択肢がある中でトップバッターの6年1組が選んだのはモルック。事前に動画等で研究していたこともあり、ルールはばっちり。30分間、熱い戦いを繰り広げていました。「難しさがおもしろい!」「またやりたい!」と楽しい時間を、コミュニティセンターの方々と一緒に過ごせたようです。
2024年9月5日木曜日
佐野トンネル完成除幕式
今日は、6年生の子たちが、佐野トンネル完成除幕式に参加しました。北近畿豊岡道の但馬空港IC~豊岡出石ICが9/23に開通します。そのプレイベントである除幕式に、八条小学校6年生が招待されたので、行ってきました。全校生が「将来の夢」「未来に望む豊岡の姿」を短冊に書き、その短冊を6年生が代表で持っていき、トンネル内に掲示しました。今回の工事の説明を聞いたり、くす玉を割ったり、またウォーキングをしたり・・・。まだ公開されていないエリアを一足先に堪能しました。16日(月)のウォーキングイベント(豊岡市が募集中)、23日(月)の開通式にも、みんなの短冊は掲示されています。23日の開通式には代表児童がテープカットで呼ばれています。