2025年4月7日月曜日

 

離着任式 

お世話になった教職員の皆様を子ども達とともにお送りしました。新たなステージでのますますのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。

そして新たに10人の教職員の皆さんをお迎えしました。子ども達の成長をともに喜ぶ一番の応援団として心を新たにしています。どうぞよろしくお願いします。

 

始業式

 新しい年度がスタートしました。春休みを終え、新たな一歩を踏み出すために、勇気とやる気をもって登校してくれた子どもたちへ感とエールを送り、大切にしてほしいことを3つ伝えました。

一つ目は、仲良くするということ

そのために 「ありがとう」と「ごめんなさい」を言える自分を創るということ

自分がされて嫌なことは人にはしないということ

二つ目は、よく考えるということ

そのために、一人で考える時間も大切にしながら、仲間の話を聞いて新たな発見ができる自分を創る

いうこと

三つめは 命を大切にするということ

そのために、早寝早起きをしたり、好き嫌いせずご飯を食べたりする自分の体と心を大切にする自分

創るということです。

そしてそのための目標をみんなの目標にするため、学校教育目標の原案を紹介しました。

自分ごとで 自分を創る 自分へ さわやかに しなやかに すこやかに

です。

 

教職員一同、この目標を利用して子ども達の成長を全力でサポートしてまいります。そのために、子ども達の良いところにスポットを当て、さらに伸ばしてまいります。さわやかで しなやかに すこやかな 八条小学校の良い1年間を子どもたちの手で創ることができますよう、保護者みなさま、地域の皆様そして関係機関の皆様、どうぞご支援とご協力を令和7年度も引き続きよろしくお願いいたします。

 

入学式準備

そして、始業式の後、明日の入学式の準備をしてくれたのが6年生の皆さんです。

椅子を丁寧にそろえたり、お花を優しく準備したり、体育館の入学式会場準備の様子から一人一人がせられているのではなく、自分ごとで心を込めて、お祝いする気持ちで、行動していることが伝わってきます。頼もしい6年生です。




明日は、良い一日となりますよう、入学式を学校全体で創ってまいります。新1年生の皆さん、保護者のみな様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

2025年4月4日金曜日

令和7年度新学期準備

 

始業式より一足早く新6年生が令和7年度のスタートの準備のため登校してくれました。

この準備のおかげて、八条小学校の新しい年度が動き出します。

下駄箱や教室の準備、体育館でのシート敷き、入学式での歓迎のことばのリハーサル等

他の学年のやる気に満ちた子ども達が、7日(月)から当たり前のようにスタートできるよう心を込めて準備する、これまたやる気に満ちた新6年生の姿がありました。

一緒に準備する先生たちもそんな子どもたちの姿から勇気をもらいました。

新6年生の皆さん

令和7年度の八条小学校を自分ごとで考え創るリーダーとしてよろしくお願いします。









2025年3月24日月曜日

令和6年度修了式

  今日は本年度最後の日、修了式でした。校長先生からは、1学期始業式で話された「夢」と「思いやり」についてのお話がありました。1年間、八条っ子の、夢の実現を目指して努力する姿、友だちへの優しい姿が見られ嬉しかったと話されていました。修了式の後は春休みの過ごし方についてのお話を聞きました。話を聴く子どもたちの姿を見ていると、もう既に心は次の学年に向けてスタートしているように感じました。令和7年度もまた楽しみになりました。八条っ子、今年もよく頑張りましたね。始業式にみんなの顔を見られることを楽しみにしています。





2025年3月21日金曜日

卒業証書授与式

  今日は6年生にとって最後の授業、卒業証書授与式でした。6年生の子たちの、先生に対する思い、友だちに対する思い、ご両親への思いが詰まった卒業式になりました。ご来賓の方からも「感動的な卒業式だった。」と言ってもらいました。子どもたちが巣立つこの日は教師にとっても寂しいもの。56人のみなさん、いつでも来てくださいね。八条小学校はみなさんにとって一生の母校ですから。卒業おめでとう!

     
          















2025年3月14日金曜日

学校運営協議会あいさつ運動

  今朝は学校運営協議会のあいさつ運動でした。「一人でも多くの大人が子どもたちの顔見知りになることが、元気なあいさつにつながるはず」として、自主的に始めてもらったこの取り組みも、今日が最後でした。「最初に比べたら大きな声であいさつしてくれるようになったなあ。」と、委員のみなさんも感慨深い様子でした。「1年間ありがとうございました。」という児童の声には感激されていました。子どもたちは、本当に多くの方に応援されていることに気づかせてもらったこの取り組みでした。委員のみなさん、本当にありがとうございました。







2025年3月5日水曜日

6年生を送る会

 2つ目は6年生を送る会。5年生が中心になって企画し、各学年からのお礼の出し物がありました。5年生が考えてくれたクイズは大盛り上がり。特に6年生の担任の先生のクイズは、6年生も興奮していました。5年生のリーダーの自覚が創り上げてくれた会でした。また6年生にとってはきっと卒業を実感した時間になったことと思います。下級生のひとつひとつの動きを見逃さないようにじっと見ている6年生の姿が印象的でした。













ボランティアさんへのありがとう集会

 今日は2つの心温まる会がありました。1つ目はボランティアさんへのありがとう集会。これは登下校を見守ってくださっている防犯ボランティアの方々をお招きし、1年間の感謝を伝えるための会です。代表あいさつでは間もなく卒業の6年生児童から「みなさんのおかげで6年間安心して登校できました。」との言葉があり、ジーンとしてしまいました。八条っ子得意の歌も、最高のお礼になりました。