豊岡このとりプランの小中一貫教育カリキュラムの一つです。学期に一度ゲームや演劇的な手法である台詞づくりなどでコミュニケーションを学びます。
今日は、コミュニケーション・ゲームです。
最初は、グータッチでペア 歩き回ります。
次に、手つなぎ3人組で一人が誘導 誘導して障害物に当たらないようにします。
続いて5~6人のグループで寄せ鍋を作ります。
一人一つの手持ちの食材を合わせて偶然を楽しみ
世界一で一番おいしい料理を対話的な話し合いでネーミングします。
八条小学校の児童の様子や行事の様子などをお知らせします。
豊岡このとりプランの小中一貫教育カリキュラムの一つです。学期に一度ゲームや演劇的な手法である台詞づくりなどでコミュニケーションを学びます。
今日は、コミュニケーション・ゲームです。
最初は、グータッチでペア 歩き回ります。
次に、手つなぎ3人組で一人が誘導 誘導して障害物に当たらないようにします。
続いて5~6人のグループで寄せ鍋を作ります。
一人一つの手持ちの食材を合わせて偶然を楽しみ
世界一で一番おいしい料理を対話的な話し合いでネーミングします。
一緒に地域での安全な夏休み中のくらし方について確認しました。
園児のみなさんは、来年入学する小学校の様子と自分の住んでいる地区の小学生の様子を肌で感じる時間となりました。
6年生が園児の皆さんを玄関まで迎えに行きます。
服を着たまま水の中に入る状況を想定し、安全に浮いて待つための泳ぎ方や対処法を学ぶ訓練です。水難事故から身を守るために、服を着たままの水の中を体感します。
服を着たままの水の中は動きにくいこと 無理に泳ごうとすると体力がなくなってしまうことを体験し、とにかく冷静に浮くことの大切さを学びました。2リットルのペットボトルでも体を浮かすことができました。