2025年11月15日土曜日

オープンスクール3日目最終日です。

今日は、八条っ子集会でした。

多くの皆様にお越しいただき、子どもたちの学びの振り返りをご覧いただきました。

盛大な拍手をありがとうございました。

一人一人の学びの表現活動を通して豊かな自分創りへの体験となりました。

引き続き子どもたちへの応援のまなざしをよろしくお願いいたします。


1年生 にじのむこうに~きらきらぼし変奏曲~

2年生 すまいる ~じぶんも ともだちも~

3年生 みつけよう 大切なもの~みんなと共に生きるために~

4年生 八条小校区のやさしさ大発見!~だれもがくらしやすいまちに~


5年生 
Go for it! 自然学校~自分と仲間と自然の声をきいた4泊5日~

6年生 平和への誓い ~合唱と合奏に平和の願いを込めて~


全校合唱「ふるさと」



2025年11月14日金曜日

オープンスクール2日目

 2日目もたくさんのご家族の皆様へお越しいただきました。

子どもたちは張り切って学んでいました。

           2年生英語遊び

           3年生算数

           4年生社会

           5年生道徳

           1年生八条っ子集会リハーサル

           6年生八条っ子集会リハーサル

2025年11月13日木曜日

オープンスクール1日目

 今日から3日間子どもたちの学びの様子を保護者地域の方々にご覧いただきます。

1日目の今日は、

1、2、6年生で、講師をお招きし学習を深めました。

1年生は、生活科で玉ねぎの皮むき体験

2年生は、生活科で大根・にんじんの皮むき体験

6年生は、保健体育で薬物乱用防止教室を行いました。

午後は、学校運営協議会を開催するとともに、委員の皆様に子どもたちの学びの様子をご覧

いただきました。

「どの学級も、どの教科も、どの子も積極的に学習をする様子がうかがえ、とても感心した。」

などの感想をいただきました。ありがとうございました。

2年生
1年生
6年生
八条っ子エキササイズ
3年生
5年生
4年生

2025年11月5日水曜日

ロング昼休み

今日は、ロング昼休みです。

学級遊びや学年を越えての遊びでグランドは、子どもたちでいっぱいです。

八条コミュニティーでのレクリェーションもありました。

コミレクでは、低床玉入れをしました。1年生が参加し楽しみました。

保護者の皆様にもお手伝いいただきました。

子どもたちが元気に笑顔で遊んでいる姿に躍動のエネルギーをもらいます。

学校の主役は子どもたちです。




2025年10月28日火曜日

児童会企画委員会による人文字づくり

児童会企画委員会が計画した全校児童による人文字です。

1年生から6年生まで全員で人文字を完成させました。

今年の人文字は 仲間の"仲"です。6回目となります。

1回目は、夢 2回目は、絆 3回目は、輝 4回目は、笑 5回目は、夢 でした。

写真にして校内に掲示します。


2025年10月23日木曜日

環境学習5年生出前授業

 

コウノトリ育む農法出前授業

豊岡市コウノトリ共生部 農林水産課の方にお越しいただき、5年生がコウノトリ育む農法について学習を深めました。学習をとおし、給食でも提供されているおいしいお米がこの農法を用いて作られていることに気づき、環境にやさしいことは、人の暮らしにもやさしいことだと学びを深めることができました。

 


2025年10月21日火曜日

マラソン大会

 一人一人が目標を持ち、持久走にチャレンジします。

スタートの瞬間です。

長い距離を走りきる自分を創るために練習してきました。

自分らしくそれぞれの乗り越え方で最後まで

粘り強くゴールをしました。

 ご声援ありがとうございました。








2025年10月15日水曜日

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

水曜日の朝の15分間。

様々な本と出会い、物語を通して

自分ごとで自分を創る豊かな時間となります。

読み聞かせいただく内容も、季節や行事ごとで選択していただいております。

ぶんぶんフレンズ(図書ボランティア)の皆様、2学期もお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。





2025年10月9日木曜日

歯磨きセミナー

5年生と6年生に歯科セミナーとして

歯の健康維持に対する出前授業をしていただきました。

歯を大切にすることは、体の健康をまもり、笑顔で過ごせることにつながることを学びまし

た。特に、就寝前の歯磨きをしっかりしたいと思います。

 




2025年10月6日月曜日

4年生福祉学習(アイマスク体験)

社会福祉協議会の方々による3度目の出前授業です。

講師のふなの様の実体験からのお話「心の目でみる風景」で、

相手の気持ちを想像することの大切さを教えてい

ただきました。


続いてアイマスク体験です。

目の不自由な方の視覚の代わりとなって、安全に行き先を先導することを「手引き」というそうです。

ペアで交代して体験しました。

アイマスクを体験した後での「手引き」は、体験を通し、気持ちを想像した声掛けや補助の行動等が

やさしくできました。町の中で

行動できる自分創りにつなげたいと思います。ありがとうございました。