4年生が福祉について学習しました。
実際に車いすで生活をされている四橋様に出前授業をしていただきました。
子ども達は、車いすでの生活を知り少しでも気持ちに近づこうと真剣に聞き入っていました。
また、お話をとおして、人とのつながりの大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。
4年生が福祉について学習しました。
実際に車いすで生活をされている四橋様に出前授業をしていただきました。
子ども達は、車いすでの生活を知り少しでも気持ちに近づこうと真剣に聞き入っていました。
また、お話をとおして、人とのつながりの大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。
運動会のスローガン「一致団結 一人一人がかがやけ 元気100倍 八条っ子」の姿を思いっ
きり出す時間です。
児童テントからの精一杯の応援の声
5.6年生の競技と演技の運営
順位に関係なく最後まで走り切る姿
演技の中での笑顔
最後まであきらめない姿など一生懸命なひとりひとりの輝きがたくさんありました。
今日の運動会の成功は、子どたちが運動会を自分ごととして
小さな壁をいくつもあきらめず乗り越えてきた一日一日の積み上げの足跡で
もあります。
一生懸命頑張った子どもたちへ心よりエールを送りたいと思います。
関係者の皆様、ご協力と最後までのご声援をありがとうございました。
5.6年生が明日の運動会の会場準備をしました。
全校生が躍動する舞台を整えてくれました。
みんなよい顔で仕事をしています。
準備は整いました。
ご声援をよろしくお願いいたします。
運動会に向けた在りたい自分創りもいよいよ最終日になりました。
雨のため、グランドでのリハーサルは行えませんでしたが
低学年 中学年 高学年それぞれ本番に向けた最終確認です。
声と笑顔と本気の目で表現することを確認した高学年
小さな壁を少しずつ乗り越えてきた日々を振り返り
できるようになったことを確認して自信をもって競技、演技に臨んでほしいと願っています。
9月27日(土)開催の運動会へ向けての授業が始まりました。
子ども達が決めた運動会のめあては
「一団結 一人一人がかがやけ 元気100倍 八条っ子」です。
そして9月の生活目標は、全力 協力 自分事 です。
そのめあてにむけて具体的な目標をもって一日一日 自分の姿を創っていきます。
2学期が始まって学習と生活のペースを整える5日間でした。
日常の繰り返しを大切に自分の行動を創っていきます。
あいさつ 掃除 くつそろえという方法の一つを使って
生活を整え自分たちで学びの場を創る意識を大切にしてほしいと願っています。
子ども達が考えた運動会の目標は、
「一致団結 一人一人がかがやけ 元気100倍 八条っ子」です。
日々の生活から意識しながら一日を創ります
今日は、2学期最初の委員会活動も行われました。
2学期も全校生がより楽しく安全に、そして9月末の運動会に向け進めるよう各委員会で話し合いました。
今日から2学期がはじまります。
学校の主役である子どもたちが戻ってきました。
「おはようございます。」「ひさしぶり。」「元気してた。」のあいさつとともに
静かでさみしかった学校もにぎやかになりました。
始業式では、まずは、今日から2学期、「よし学校行くぞ。」と自分で決断し登校してくれたことに嬉しさを感じありがとうを伝えました。
そして、2学期は、3つのつながりで自分創りを深めるというお話をしました。
勉強とつながる そのために、教科書をしっかり読むことと文字を丁寧に書くことです。
仲間とつながる そのために、話し合いをしっかりするということです。
自分とつながる そのために、自分で決めて目標をたてて、粘り強く最後まで努力すると
いうことです。
うまくいかない時こそ自分が成長するチャンスです。
最後に、先生たち全員が、2学期もみなさんの自分創りを全力で応援することを伝えました。
78日間の学校での日々、たくさんの成長物語を目の当たりにし、子ども達から元気をもらうことが楽しみな2学期です。
1学期終業式
子ども達と一つのことを確認しました。
休み中の生活のリズムを自分で整え、毎日を過ごすことも、交通ルールを守ることと同じくらい、命を守ることにつながることから、自由な時間を利用して自分を高めると同時に安全へ気を配ることの大切さを確認しました。
そして感謝の気持ちを伝えることも命を大切にする力になることも伝えました。
「ありがとうをつたえる自分を創るということ」
1学期の間、自分の頑張りはもちろんですが、支えてくれている人がいたからこそ成長できたということに気づき、感謝の気持ちを伝えることで、伝えることができた自分を好きになれるのだということ。
写真で振り返る1学期
学年ごとに目標に向かう成長の足跡を写真で振り返りました。
夏休みを前にして
昇降口の掃除の縦割り班のみなさんが丁寧に掃除をしていました。
使っていない下駄箱のマスのほこりを取り、床に上がっていた砂や砂利を掃き
いつも以上に集中していました。
1学期の間、気が付かないうちに、気が付かない所へゴミがたまっていました。
使っている所以外のマスの汚れは、なかなか目が届きませんが、そこに目を向けるメンバーの頼もしさを感じました。
明日は、1学期の最後の登校日です。全校生が使う昇降口がきれいになることで、気持ちよく「おはようございます」と「さようなら」が響き渡りそうです。
豊岡こうのとりプランの小中一貫教育カリキュラムの一つです。学期に一度ゲームや演劇的な手法である台詞づくりなどでコミュニケーションを学びます。
今日は、コミュニケーション・ゲームです。
最初は、グータッチでペア 歩き回ります。
次に、手つなぎ3人組で一人が誘導して障害物に当たらないようにします。
続いて5~6人のグループで寄せ鍋を作ります。
一人一つの手持ちの食材を合わせて偶然を楽しみ
世界一で一番おいしい料理を対話的な話し合いでネーミングします。